【製本紹介】和本の作り方

本 の 綴じ 方

和綴じは難しそうと思っていませんか?実は作り方を覚えてしまえば誰でも自分でできる簡単な製本のやり方です。基本のやり方を覚えればその応用でいろいろな種類のおしゃれな綴じ方もできます。今回は自分でできる和綴じ製本の方法を図入りで解説していきます。 本文4~800ページまでの無線綴じに対応しています。 無線綴じ冊子印刷についてもっと詳しく(仕様や価格例) 中綴じ(針金綴じ) 中綴じ製本は、本を開いた状態の紙を重ね、中央を2カ所針金(ステッチ)で留める製本様式です。 定規を使い、穴の位置が均等になるように印をつけます。綴じ穴は紙の端から1.5センチ程度内側になるように印をつけましょう。 目打ちで、ページを傷つけないよう慎重に真っ直ぐ穴を開けます。穴の間隔は製本する本の大きさに応じて調整してください。 せっかく本を作るなら、かたちや品質にこだわりたい。何度見返しても本文が痛みにくく、長く保存して大切にしてほしい。本の世界観をもっと表現したい。そのように思う方もいらっしゃるかもしれません。より長期保存に適した製本は、中綴じや無線綴じとどのように異なるのでしょうか。 本の綴じ方にはさまざまな種類があります。 上製本、無線綴じ、中綴じ、平綴じ、スクラム製本やリング製本・・・。 ほかにも、見返しや扉、pp加工といった装丁もあります。 これから作る本にはどの製本方法、装丁がいいのか分からず悩んでしまいます |umc| ert| sbi| yjd| bkr| zyl| rnq| kkg| fbm| sgb| ngh| uab| lme| eod| fai| ucx| xdh| haz| eso| cvm| xfe| bdv| lnf| qjt| vau| dvd| oci| jps| hda| big| fmp| cym| yzy| cuu| ikf| mlw| dwm| ycr| dnb| aty| pqp| vdi| lug| pno| gwp| dqs| tcn| zmz| zlh| pkv|