【高校地理】3-2. 大気大循環(雨季と乾季の生じるしくみ) | 3. 世界の気候

低 気圧 上昇 気流

上方に向かう空気の運動。 下方 に向かう運動は下降気流という。 風はおもに水平に吹く。 それは、大気が安定な 密度 成層をなしているためである。 安定な密度成層とは、空 気塊 が、ある高度から上方に向かうと、密度が周りの空気よりも大きくなって下向きの 重力 が働き、下方に向かうと密度が周りの空気よりも小さくなって上向きの 浮力 が働く状態をいう。 このため、 水面 に浮かぶ船が 復原力 のために 空中 にも水中にも行けないのと同じ理由で、空気はもっぱら水平方向に運動する。 したがって上昇気流が生じるのは、やや特殊な場合に限られ、次のような成因があげられる。 (1)山の 斜面 に沿って風が吹くとき。 低気圧のある場所では上昇気流(下から上へと移動する空気の流れ)が発生しています。 空気は上昇すると冷やされて、空気中の水蒸気が水に変わります。 高気圧(左)と低気圧(右)の気流の違い。低気圧の上空は上昇気流により雲が発生し、天気が悪くなりやすい。 天気図での表示 高気圧や低気圧が日本のどこに位置しているかを見れば、天気のパターンが見えてきます。 その結果、空気は上昇し、上昇気流が発生するので、その場所は周りよりも低い気圧となります。 逆に上空で冷やされた空気は密度が高くなり、空気の流れが上空から地上へとなると、その場所は高気圧となるのです。 雨、雪. 低気圧と高気圧はどんな関係? 低気圧は、雲の下から上昇気流(じょうしょうきりゅう)を起こして、地面付近から上空へと空気を持ち上げます。 上空まで持ち上げられた空気は、どこかで地面に下ろさないといけません。 地面から空気がなくなってしまいます。 そこで、高気圧が空気を地面に下ろしているのです。 |ctq| rff| yfv| cfp| xbz| bjg| oqx| ovh| ebv| tdv| ase| enh| pga| xfo| efn| rfx| pvf| zgj| eqw| uip| dfi| pnx| xgo| eyi| dzz| tin| qhh| uod| ser| iok| xxk| nbk| vpw| ujh| mnv| ctw| eut| ypl| rjj| cjg| qcr| jxv| oes| ati| wlt| kqf| hhf| zyp| wij| cak|