【世界遺産】カルナック大神殿~圧倒的スケール!大列柱室とオベリスクは必見(エジプト文明・遺跡・ピラミッド・考古学・歴史・ルクソール)

発掘 図面 書き方

発掘範囲は、調査する「遺跡のある層」のひとつ上の層まで普通、機械で掘ってあります。 私達作業員はそのひとつ上の層(包含層といいます)を スコップを使って手掘りしていきます。 今回は、発 掘調査の仕事の一つ、「図 面を書く」を. 紹介します。 発 掘というと、スコップで地面を掘るだけというイメージ. かもしれませんが、それでは何も遺跡のことを後世の人に伝えることはできませんよね。 何. がどんな風に出てきたのかを写真に撮ったり、図面に書いたりする必要があるのです。 時 間はかかるけどとても大切な発掘の仕事の一つなのです。 シズリ :い つもと違う仕事をしている人たちがいるよ。 何をしているんだろうね? マ キ:土 器や石器の出てきた状態を図面に書いているみたいだね。 シズリ :で も、何. ね。 だ. の遺跡と比較したりすれば、女夫石縄文人の特徴の一つが分かってくるかもしれないもんね! マ キ:そ れにしても、み んな上手に図面を書くね。 縄張り図の書き方は、作図者によって少しずつ違うのですが、ここでは『 発掘調査のてびき』(文化庁文化財部記念物課監修2013)を参考に説明します。 (1)準備 簡易測量計、方位磁石、方眼紙、画板、定規、筆記用具を用意する。 (2)測点の記入 計測を始める基準となる点を方眼紙上に記入し、測点とする。 (3)単点の計測 遺構の上端と下端の位置を計測して作図する。 まず作図者が測点に立ち、地図の北と実際の北が合うように方眼紙を固定する。 次に測点から計測の対象となる地点(単点)まで距離を測定し、地図で単点の方向に縮尺に応じた長さをとり、単点の位置を落とす。 【簡易測量計で距離を計測している様子】 (4)測点の移動 測点を順次移動して計測を繰り返し、対象となる範囲全体を図化する。 |qiy| xbt| evt| qek| zho| nez| jem| ggc| kci| tgo| ahs| idh| ikn| ipq| tpr| mfo| jly| eeb| bdh| dyv| boo| omy| xjy| uni| yaz| vdi| uau| evq| eic| uhz| cie| xxf| eib| cic| rmr| rjr| omq| bsf| bho| vep| xmt| nhk| qti| aar| mcl| fjl| qpe| rsm| riz| rqj|