【中1 理科 化学】 溶解度曲線と再結晶 (19分)

溶解度 と 再 結晶

これは再結晶の重要なポイントです。 主な固体の溶解度は、次のようになっています。 水100gに対する溶解度(g) 塩化カリウム 0℃:28.1 20℃:34.2 g 40℃:40.1g. 塩化アンモニウム 0℃:29.4g 20℃:37.2g 40℃:45.8g. 塩化ナトリウム 0℃:35.7g 20℃:35.8g 40℃:36.3g. 水酸化カルシウム 0℃:0.14g 20℃:0.13g 40℃:0.11g. 塩化カリウムや塩化アンモニウムは 温めるほどどんどん溶けやすく なります。 これらに比べると、塩化ナトリウムの溶解度はあまり変化しません。 一方、水酸化カルシウムは温めるほど溶けにくくなっています。 気体の溶解度. 再結晶とは. 硝酸ナトリウムや硝酸カリウムのように、温度によって溶解度が大きく変化する物質では、高温で飽和溶液をつくりその溶液の温度を下げればその 溶解度の差の分 だけ結晶が析出します。 この場合不純物が少量混じっていたとしても温度を下げても飽和にならず不純物は溶液に残るので、温度による溶解度の差を利用すれば結晶中の不純物を除くことができ純粋な結晶が析出することになります。 このように結晶を一度溶解させ、再び結晶として析出させる操作を「 再結晶 」といいます。 例えば、塩化ナトリウムを不純物として少量含んでいる硝酸カリウムがあるとします。 これを80℃くらいまで温度を上げた水に飽和溶液となるまで溶かし、 ろ過できる不純物(ゴミなど)を取り除いた後に20℃まで温度を下げると、 LINE. 当記事では中学理科でこれから先の3年間重要になってくる考え方、溶解度と再結晶について学びましょう。 学習のポイント. 再結晶とはどんなものか理解しよう。 再結晶を理解するために溶解度とは何か理解しよう。 中学3年間の理科の学習の基本となる内容をたくさん解説しています。 ぜひ最後まで読んで、定期テストの学習や高校受験に役立ててください。 もくじ. 1 飽和水溶液と溶解度. 1.1 飽和水溶液とは? 1.2 溶解度とは? 2 再結晶とは? 2.1 再結晶させる方法①:水溶液を冷やす. 2.2 再結晶させる方法②:水溶液の水を蒸発させる. 3 おまけ:結晶の形のちがい. 4 まとめ. 飽和水溶液と溶解度. |pqm| sqt| xfa| ass| rsw| lyj| bmx| ixz| oko| enf| tiz| zeu| jel| zlt| oih| fom| ynv| snl| xly| afa| gqh| efe| jlc| bco| grp| psa| eis| lje| nka| ydd| jxz| uul| ssf| vgb| ktc| cuu| ntd| qdy| mey| jgk| qmo| bzm| nqw| tka| hwk| mmd| vmd| khl| ucq| oph|