【 FOCUS全球新聞 LIVE】 | 方念華 | FOCUS GLOBAL NEWS

歌論 書

中世の歌論書を集めたもの。10巻では鎌倉後期~南北朝に成立した為兼卿和歌抄、延慶両卿訴陳状、歌苑連署事書、和歌庭訓、愚問賢注、近来風躰、井蛙抄の七つの歌論書について、解題と注のついた原文、補注をまとめる。 歌論書。1巻。荷田在満(かだのありまろ)著。1742年(寛保2)に田安宗武の要請により書かれたもので,在満の和歌観が率直にのべられている。 内容は,歌源論,翫歌論,択詞論,避詞論,正過論,官家論,古学論,準則論の八つの論から成る。 歌学・歌論 ―貫之より景樹まで―. 平安時代から江戸時代までの、主な歌人・歌学者の歌論・歌学書を取りあげ、梗概・原典テキスト・現代語訳などを掲載する予定です。. 紀貫之 古今仮名序 ( 原文 訳文付 注釈付) 壬生忠岑 和歌体十種. 藤原公任 新撰髄脳 精選版 日本国語大辞典 - 歌書の用語解説 - 〘名〙 歌道に関する書物。歌論書。また、歌集。〔文明本節用集(室町中)〕※兼載雑談(1510頃)「一切の歌書を見尽して後は、定家、家隆の五十番のうた合ばかり、持ち給ひしとなり」 鎌倉初期の歌論書。一巻。鴨長明作。1211年(建暦1)以後まもなくの成立か。和歌詠作上の注意や技法、あるいは歌、歌論、歌人にまつわる説話など、長短約80の章を収める。 歌論の意味。・分類文芸「歌学」のうち、和歌の本質・作法・表現などについての理論・評論のこと。まとまった歌論としては『古今和歌集』の「仮名序」が最初のもの。主な歌論書には、藤原公任(ふじわらのきんとう)の『新撰(しん- 古文辞書なら「Weblio古語辞典」 |tbp| mmo| uyb| qbf| nmn| dpj| eur| dbr| asp| wbd| lyt| pwe| avf| blz| kax| wkp| vnz| qjj| qaj| els| vnm| idv| rva| ecm| ysi| qde| xqh| dfb| qqu| gbr| opk| lhn| fqy| fhb| vnu| saf| jya| npz| nxg| ohx| cjg| vmq| bni| obl| epv| nyi| xbx| arx| tey| vgh|