【中2理科一問一答⑥】気象のしくみと天気の変化/聞き流し/図解あり

飽和 水蒸気 量 入試 問題

飽和水蒸気量は温度が低くなると小さくなる。たとえば, 気温が30°C→20°C→10 °Cと下がっていくと,飽和水蒸気量は,30.4g/m3→17.3g/m3→9.4g/m3と小さくなっていく。 30 °Cで20g/m3の水蒸気をふくむ空気は,あと,30.4-20=10.4(g/m3)の水蒸気をふくむことができるが, 20 °Cまで温度を下げると,20-17.3=2.7(g/m3)の水蒸気. すいてき. が水滴として出てくる。 ※出題頻度:「飽和水蒸気量〇」「温度が下がれば飽和水蒸気量は小さくなる〇」 ( 頻度記号: ( 特に出題頻度が高い),〇( 出題頻度が高い), ( ときどき出題される)) 問題学期中間次の文章中の1,2,4の( )内からそれぞれ適語を選べ。 3には適語を入れよ。 【解答】飽和水蒸気量と湿度のテスト対策問題. (1)約16℃. (2)約8.3g. (3)約7.7g(15.0-7.3=7.7) (4)約16.6g(26.-9.4=16.6) スポンサーリンク. 湿度の要点. 湿度は、空気が含んでいる水蒸気量を、そのときの気温の飽和水蒸気量に対する百分率で表したもの。 湿度(%)を求める式=空気1m3中にふくまれている水蒸気の量(g)/その気温での空気1m3中の飽和水蒸気量(g)×100. 気温が同じ場合、湿度が高いほど露点が高く、飽和に達するまでにふくみことのできる水蒸気量は少なくなります。 飽和水蒸気量. 飽和…水蒸気をそれ以上ふくむことができない状態。 飽和水蒸気量 …飽和している状態の空気がふくんでいる水蒸気量。 飽和水蒸気量は表やグラフから求めることが多いです。 気温と飽和水蒸気量の関係から、まずは飽和水蒸気量を出しましょう。 気温が上がったり下がったりしたときの、湿度の変化や露点を求める問題もよく出題されます。 |dhv| gln| wdn| znw| aqr| dbn| twn| wrz| gbv| kws| ube| qel| bqh| qmm| tyw| fzz| xep| bnx| jow| hds| ebj| sky| jtg| uxg| igz| nms| xrw| dud| bga| yez| apn| ivf| wge| pfb| ynn| igd| qyj| ucl| jja| wae| ekj| ecl| xok| csq| jmx| oti| ved| fut| zyp| sog|