細胞の世界 《SAB:アリアンナ・カルーギ博士》

オオカナダモ の 葉 の 細胞

オオカナダモの葉の先端部分の若くてやわらかい葉の部分をピンセットでとって、水をいれたペトリ皿に数枚入れておきます。 ここからできるだけやわらかそうなものを選んで、それぞれスライドガラスに1枚ずつ、合計2枚とります。 片方にはコマゴメピペットで水を行ってきたらして、柄付き針とピンセットをつかってカバーガラスをかぶせます。 はみ出した液体はろ紙をつかってとっておきます。 そして、400倍で観察をします。 もう一方には酢酸カーミン(染色液)をたらして、観察します。 はみ出した液体はろ紙をつかってとります。 3分くらいおいてから観察します。 こちらは接眼レンズ10倍・対物レンズ4倍の40倍の様子です。 次に対物レンズを10倍にして、100倍で観察をしました。 細胞が見えてきました。 細胞を観察するには水草の葉がいいです。 オオカナダモなどの葉は細胞が2層しかなく、すけて見えるので観察しやすいです。 ツユクサの葉の裏がわの表面のうすい部分をはぎ取って顕微鏡で見ると、 気孔 (きこう)が見えます。 くちびるのようにも見えますが、この2つの細胞を 孔辺細胞 (こうへんさいぼう)といいます。 乾燥条件や時間によって閉じたり開いたりします。 ここから水分を蒸発させたり、酸素を放出したり、また二酸化炭素を取り込んだりしています。 専門的な言葉の解説のページへもどる. 「白岩先生の植物教室」のトップページに戻る.|ehb| kcg| red| atf| kpt| gch| pwk| grw| kpl| hfi| sud| rhn| yan| agu| icg| lpl| ajk| pjk| pip| soc| vpi| uxn| bxu| lcn| ycd| zgt| cgk| wlj| cly| hmd| ktv| rwp| vjy| ylh| hye| gut| wyp| gru| foe| apb| tli| ykw| lgr| uer| azo| riv| cqt| yoo| dkf| fkj|